• 債権放棄 議会報告(/)
ツイート シェア
  1. 福井県議会 2022-06-27
    令和4年産業常任委員会及び予算決算特別委員会産業分科会 部局長報告 2022-06-27


    取得元: 福井県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-12
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいタブが開きます) 令和4年産業常任委員会及び予算決算特別委員会産業分科会 部局長報告 2022-06-27 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ窓表示 ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者一覧に移動 全 3 発言 / ヒット 0 発言 表示発言切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示 すべて選択 すべて解除 1 交流文化部長説明要旨 2 産業労働部長説明要旨 3 農林水産部長報告説明要旨 ↑ リストの先頭へ ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1         産業常任委員会および予算決算特別委員会          産業分科会交流文化部長説明要旨                             4.6.27  本常任委員会および予算決算特別委員会産業分科会に付託されておりますのは、交流文化部関係予算関係議案および第55号議案「福井県六呂師高原スキー体験施設の設置および管理に関する条例の廃止について」および第58号議案県有財産の取得について」であり、その内容につきましては、先の全員協議会においてご説明申し上げたとおりでありますので、よろしくご審議賜りますようお願いいたします。  それでは、交流文化部関係報告事項について申し上げます。  はじめに、新型コロナウイルス感染拡大に伴う観光産業への影響と対応について申し上げます。  本県の令和3年の観光客入込数は、前年比で5.6%増の1,236万人となりましたが、令和元年比では31.7%減となるなど、県内の観光事業者は依然厳しい状況にあります。  このような中、県では「ふくいdeお得キャンペーン」を継続し、4月からは近隣県からの観光客にも対象を拡大して、事業期間を7月14日まで延長して実施しているところです。今後も県内の感染状況や国の動向を注視し、県議会ともご相談しながら、県内観光関連産業への切れ目ない支援を行ってまいります。  また、原油価格の高騰により経営に大きな影響がでている貸切バスや遊覧船の事業者に車両・船舶維持に係る経費の支援を行ってまいります。次に、北陸新幹線福井敦賀開業に向けた準備について申し上げます。  先月12日、国内最大規模観光キャンペーンである「北陸デスティネーションキャンペーン」が、令和6年10月から12月に開催されることが決定しました。多くの来県者に「地味にすごい、福井」を体感していただけるよう、市町や観光団体民間事業者とともに、観光素材磨き上げや新たな旅行商品の開発などの準備を進めてまいります。  今月4日から5日には、北陸新幹線沿線の主要駅であるJR上野駅において、福井市や敦賀市など県内7市町の職員とともに観光PRイベントを行いました。7月にはJR長野駅、来年1月にはJR大宮駅においても観光PRを行い、継続的な情報発信を進めてまいります。  福井駅周辺における恐竜エリア拡大プロジェクトについては、駅西口エリアにおける設計業務公募型プロポーザルの公募を今月10日から開始しており、福井市が担当する駅東口エリアと連携しながら、北陸新幹線福井敦賀開業後の駅周辺市街地での回遊性を高め、憩いにぎわうエリアの創出を進めてまいります。
     次に、ふくいブランドの強化および情報発信について申し上げます。  令和6年の大河ドラマについて、主人公本県ゆかりの「紫式部」が決定しました。先月25日には大河ドラマ誘致議連の畑理事とともに、越前の場面をより多く取り上げていただくようNHKに要望したところです。また、来年の大河ドラマ「どうする家康」の主人公である徳川家康の次男が、初代福井藩主結城秀康であることも活かし、北陸新幹線福井敦賀開業を迎えるこの機会に、「どうする家康」の結城秀康から「光る君へ」の紫式部まで、本県の魅力を切れ目なく全国に強く発信してまいります。  今月13日には、本県出身俳優津田寛治氏を「福井県“おもてなし担当”知事」に起用し、県民参加型の方言活用キャンペーンのキックオフを宣言いたしました。方言は、地域の暮らしや歴史、風俗といった、貴重な文化資源であるとともに、地域のアイデンティティを表すものです。県民の皆さんがそれぞれの地域の方言を見直し、活用を進めることにより、地域への愛着が増すとともに、おもてなしにもつながります。  併せて、方言を活かして県内各地暮らしぶりを切り取った短編映画を制作し、全国の映画祭への出展等を通じて県外に向けアピールをしてまいります。  マーケティングやブランド発信の強化については、4月の組織改正により、交流文化部に課長(ブランドビジネス)を新設しました。今後もZENや伝統工芸、食など、ふくいブランドを生かした新たなビジネス創出を支援してまいります。  食ブランドの向上については、北陸新幹線福井敦賀開業に向け、県内で働く若手料理人等を対象にした「サスティナブル・カリナリー・カレッジ」を7月4日に開講します。我が国を代表する料理人である吉弘村田氏を学長に迎え、シェフやソムリエ、食のプロデューサーなど国内トップの講師陣から、調理・サービス技能や食のトレンド、店舗のブランディング、SDGs対応など、飲食店に求められる知見を習得する機会を継続的に提供することによりおもてなしのレベルを向上させ、「食で稼ぐ」環境づくりを進めてまいります。  次に、観光地魅力アップについて申し上げます。  三方五湖周辺においては、4月にレインボーライン山頂公園展望レストランや日本初のブライダルファッションミュージアム「YUMI KATSURA MUSEUM WAKASA(ユミカツラミュージアムワカサ)」がオープンしました。これらの施設を活かして嶺南地域へのさらなる誘客拡大を図ってまいります。  今年10月の開館に向けて準備を進めている一乗谷朝倉氏遺跡博物館については、昭和47年から遺跡の発掘調査に携わってこられた中世考古学の第一人者である小野正敏氏に、4月に特別館長に就任いただきました。引き続き、遺跡の発掘・整備、戦国城下町の解明を進め、往時を体感できる日本一のフィールドミュージアムを目指します。  また、新博物館県内外の多くの方に親しまれるよう愛称を募集したところ、1,415件の応募がありました。今後選定をすすめ、決定次第公表したいと考えております。  恐竜博物館機能強化については、現在、増築部分基礎工事が終盤を迎え、来月からは1階部分の柱・壁の躯体工事に着手する予定であり、今のところ概ね計画通りに進捗しております。また、展示工事や既存棟の改修についても順次業務を進めており、令和5年夏のリニューアルオープンまで全力で取り組んでまいります。  また、かねてからリゾートホテル県内誘致に向けて働きかけてきた星野リゾートが、かつやま恐竜の森再整備・管理運営に進出することとなり、先月23日、県と星野リゾートの間で「福井県内におけるリゾートホテル整備運営に関する協定」を締結しました。今後は協定に基づき、県内複数箇所における事業展開など、県内観光振興に連携して取り組むこととしており、本県の観光受入環境全体のレベルアップにつながるものと期待しております。サイクルツーリズムの推進については、4月の組織改正により、観光誘客課若狭湾サイクリングルート推進室を新設しました。4月には若狭湾サイクリングルート、愛称「わかさいくる」のロゴマークを発表し、7月7日には国の自転車活用推進本部事務局から講師を招き、サイクルツーリズム地域振興に与える意義を学ぶ講演会を開催いたします。今後も全国および海外のサイクリストに向けて大きな発信力となるナショナルサイクルルート指定に向け、機運醸成および受入環境の整備を進めてまいります。  県がJR西日本、大手旅行会社と協力して進めております「福井県観光開発プロジェクト」については、昨年11月から、都市圏からの旅行商品を造成するための観光地視察を実施しております。嶺南地域では、今年4月に造成したレインボーライン山頂公園や明通寺、JR小浜線からの車窓などを満喫して若狭の温泉宿に連泊するツアーが盛況となるなど、今後も北陸新幹線の利用客を想定した魅力的な旅行商品の造成に努めてまいります。  次に、移住・定住の促進について申し上げます。  令和3年度に県や市町の支援を受けてUIターンした「新ふくい人」は1,018人となり、2年連続で千人を超え過去最高を更新しました。今後も子育て環境の良さなどをアピールして、移住者の増加に努めてまいります。  次に、文化・スポーツの振興について申し上げます。  県民の文化活動の振興については、県内の芸術文化活動裾野拡大まちづくりにつながる取組を支援するため、アートの活用を検討している企業・団体向け相談窓口文化振興事業団内に先月末に設置しました。新幹線開業時のアートプロジェクトの実施に向けた育成・支援を行い、アートの力を活用した地域活性化を図ってまいります。  令和6年春の北陸新幹線福井敦賀開業に合わせて開催を予定している「ふくい桜マラソン」については、その準備のため、4月の組織改正により、交流文化部にふくい桜マラソン課を新設しました。また、4月18日には福井市、坂井市をはじめ県内のスポーツ、経済、観光団体など66団体で構成する実行委員会を設立しました。プロランナーの大迫氏を大会プロデューサーに迎え、全国に誇れる一大スポーツイベントとなるよう全県を挙げて開催準備を本格化するとともに、県内22ヶ所のランニングコースを活用したイベントや1年前イベントなどを開催し、県内の参加者拡大大会機運の醸成に積極的に努めてまいります。  アリーナの整備・運営については、経済界から事業候補地利活用想定などの検討状況を説明いただくとともに、夏頃に向けて整備費等を精査しつつ、令和8年の開業に向けて検討を進めていくとの報告をいただいたところです。アリーナスポーツの振興はもとより、県都の賑わい創出につながる重要なプロジェクトのひとつであり、引き続き福井市とともに経済界整備方針を確認しながら、また、議会ともご相談しながら検討を進めてまいります。  先月2日には、プロバスケットボールチームの運営を担う福井バスケットボール株式会社が設立され、Bリーグへの参入に向けた計画が進められております。また、今月18日、19日には、参入に向けた機運を高めようと、福井県プロバスケットボールクラブによる3人制バスケットボール「3X3」のイベントがハピテラスで開催されました。こうした動きが県都の賑わいづくりにつながるとともに、その効果が県内全域に波及することを期待しております。シニア世代を対象とした「日本スポーツマスターズ2023(ニイマルニイサン)福井大会」については、来年秋の本県での開催に向けて、今月9日に実行委員会を設立し、県内14市町において13競技を実施することとし、大会や1年前イベントの開催に向けた準備を進めていくことを決定したところです。  4月の組織改正により、国体などの競技力向上業務教育委員会からスポーツ課に移管されました。今年10月の第77回国民体育大会いちご一会とちぎ大会」の予選となる第43回北信越国民体育大会が7月から本格的に本県で開催されますが、1種目でも多くの本国体出場枠を獲得できるよう、県スポーツ協会競技団体と連携し、競技力向上に努めてまいります。また、スポーツによる楽しみにあふれるまちづくりや、地域のスポーツ環境整備をさらに推進してまいります。  先月下旬から2週間にわたり開催した福井県障がい者スポーツ大会において、陸上競技や水泳・ボッチャなど8種目に392名の選手が参加し、今年10月の第22回全国障害者スポーツ大会いちご一会とちぎ大会」への出場を目指し熱戦が繰り広げられました。  引き続き、障がい者がスポーツ競技を通してその楽しさを体験できる機会を提供し、スポーツを通じた障がい者の社会参加の促進につなげてまいります。  報告事項は以上でございます。  よろしくご審議賜りますようお願いいたします。 2     産業常任委員会および予算決算特別委員会産業分科会            産業労働部長説明要旨                       令和4年6月27日  本常任委員会および予算決算特別委員会産業分科会に付託されておりますのは、産業労働部および労働委員会関係予算関係議案および第60号議案「権利の放棄について」であります。  第60号議案でございますが、これは、エコ北陸事業協同組合への中小企業高度化資金貸付金について、連帯保証人である木下正治朗前川恒子前川興太郎に対して、保証債務弁済契約公正証書に定める負担額の完済を条件として、連帯保証債権放棄するものでございます。  その他の内容につきましては、先の全員協議会でご説明申し上げたとおりでありますので、よろしくお願いいたします。  それでは、産業労働部関係報告事項について申し上げます。  まず、本県の景況について申し上げます。詳細はお手元の資料1「福井県内経済雇用情勢」をご覧ください。  今月20日に発表された内閣府の「月例経済報告においては、「景気は、持ち直しの動きがみられる」とする一方、先行きについては、ウクライナ情勢長期化や中国における経済活動の抑制の影響などへの懸念が示されております。  本県独自調査による「ふくい街角景気速報」においても、現状判断DI先行き判断DIのいずれも、5月は景気の境目となる50をわずかに上回る状況にあります。本県の生産の状況につきましては、3月の県全体の鉱工業生産指数前月比マイナスとなっております。  県内の消費動向につきましては、大型小売店の1月から4月までの累計販売額は、前年同期比プラスとなっております。  雇用情勢につきましては、令和4年4月の有効求人倍率は、1.99倍と12か月連続で前年同月比を上回っているものの、引き続き感染症等の影響に注意が必要な状況にあります。  今後も原材料価格の上昇や供給面での制約等が懸念されることから、本県としては、経済団体事業者の声をしっかりと聞きながら、引き続き適切に対応してまいります。  「福井県内経済雇用情勢」についての説明は以上であります。  次に、新たな経済ビジョンの策定について申し上げます。  感染症の影響に加え、SDGsへの要求の高まり、急速なデジタル化など、県内企業を取り巻く環境が大きく変化する中、アフターコロナも見据えた経済政策の方向性を示すため、新たな経済ビジョンを策定いたします。今月からは、付加価値づくり企業経営の2つのテーマに関してワーキンググループでの検討を開始しており、今後、策定委員会経済団体等との意見交換も実施し、県議会でご審議をいただきながら、来春を目途に策定を進めてまいります。  次に、原油・原材料価格高騰に関する事業者支援について申し上げます。  原油・原材料価格高騰の影響を受ける事業者に対しては、利益率の減少に着目した新たな制度融資を創設するとともに、新型コロナ関連融資条件変更時に発生する追加保証料を補助するなど、資金繰り支援に万全を期してまいります。また、省エネやカーボンニュートラルに資する新たな生産設備の導入を促進するため、国の補助制度上乗せ支援を行うとともに、小規模な設備等の導入を県独自で支援することにより、原油・原材料価格高騰に対応した経営体質への転換を図ってまいります。  さらに、零細企業の多い伝統工芸産地では、原料の調達難や価格高騰による影響が大きいことから、生産活動に支障が生じないよう、産地組合による原材料確保の取組みを支援してまいります。  次に、感染症対策に関する事業者支援について申し上げます。  中小企業者等への事業継続支援金につきましては、今月24日現在、14,190件、32億8,830万円を給付しております。  経済団体への聞き取りによれば、5月の売上げは全般的に回復傾向にあるものの、上海ロックダウン等の影響に伴い、建設資材や部品の供給不足が生じ、建設業や製造業の一部事業者では売上げが大きく減少しております。このため、支援金対象期間を5月まで延長し、苦しい状況にある事業者事業継続を支援してまいります。  次に、消費喚起策について申し上げます。  県内においても、食料品を中心とする物価の高騰により、県民の消費意欲の低下が懸念されるため、デジタルバウチャー「ふく割」について、「しょうきぼ割」や「マスク会食割」を追加発行することとし、切れ目なく消費喚起に努めてまいります。  次に、雇用の維持・確保対策について申し上げます。  小林化工株式会社の状況につきましては、3月末に約400名が新会社に転籍しており、残る約170名の社員も補償業務等の完了後、順次退職されると聞いております。県としては、合同説明会の開催や県内企業69社の求人情報の提供など、再就職に向けた支援を行っております。また、再就職支援会社等離職予定者との面談や求人企業とのマッチング等を行っております。小林化工株式会社からは、これまでに一定数の方が再就職の内定を得たと聞いており、引き続き、再就職を希望する離職者ができる限り早い時期に就職できるよう支援してまいります。  労働者協同組合につきましては、法人設立に関する相談窓口労働政策課に設けるとともに、今月9日には県や市町、NPO法人等を対象に研修会を開催しました。本年10月の法施行に向け、国が開設した窓口の受託団体とも協力し、法人の設立相談にきめ細かく対応しながら、国や市町ならびに労働者協同組合全国組織等と連携して県民への周知に努めてまいります。  次に、県都のまちづくりについて申し上げます。  今月7日に開催された県都にぎわい創生協議会におきまして「、県都まちなか再生ファンド事業」の概要をお示ししました。県と福井市による5年間総額24億円の負担金を原資に、中央1丁目・3丁目一帯での店舗のリノベーション等を支援してまいります。本日、ファンド事業の運営主体を立ち上げる予定であり、今後、事業の募集を開始し、まちなかのにぎわいづくりを進めてまいります。  次に、アンテナショップについて申し上げます。  現在、銀座の新アンテナショップおよびリニューアル後の「ふくい南青山291」両館の実施設計が概ね固まってきております。昨今の資材不足の影響から、これまでご説明してきたスケジュールに遅れが生じることが想定されますが、今年度中のオープンに向けて、工事の準備を進めてまいります。実施設計の内容については、後ほど担当課長からご説明申し上げます。次に、ベンチャー支援について申し上げます。  県と県内金融機関が出資する官民ベンチャーファンド「ふくい未来企業支援ファンド」が、4月15日に株式会社ファーストエンジニアリングに対し、6月17日には株式会社伝食に対し、投資実行を行いました。今後、経営面での伴走支援を併せて行いながら、株式上場も視野に入れた成長を支援してまいります。  次に、事業承継支援について申し上げます。  先月30日、地方自治体として全国で初めて、サーチファンドの運営事業者3社との連携を開始いたしました。サーチファンドは、事業承継により経営者を目指す人材に出資するものです。今後、後継者を求めている企業の情報を提供し、福井で社長を目指す県外人材とのマッチングを支援するなど、県内企業の第三者承継を推進してまいります。  次に、企業誘致について申し上げます。  本年4月、県と福井市が支援し、中心市街地にあるビルをリノベーションしたサテライトオフィス「Luff」が開業しました。今後、地方分散を進める企業の受け皿として効果的に活用してまいります。
     また、IT企業のゼネラ株式会社が若狭町に新たなオフィス開設を決定しました。同社は、若狭町や福井大学と連携して高齢者の健康維持に向けた実証事業等を行うこととしております。  今月15日には、吉田酒造有限会社と香港に拠点を置くシンフォニーグループの合弁会社が、永平寺町に新たな酒蔵設置を決定しました。中国等への輸出拡大をめざすほか、試飲や工場見学が可能な施設も併設されるなど、販路拡大と誘客促進が期待されます。  本県では、相次ぐ新規投資の決定を受け、産業団地の売却が進んでおります。このため、新たな県営産業団地の確保に向け、協働して整備に取り組む市町を公募したいと考えております。公募内容につきましては、後ほど担当課長からご説明申し上げます。  次に、産業技術総合研究所の「北陸拠点」について申し上げます。  産業技術総合研究所においては、来年度の「北陸拠点」開設に向け、現在、測量調査等を進めており、県として、早期整備に協力してまいります。  「北陸拠点」においては、繊維・眼鏡産業におけるデジタル化・高度化を目指し、スマートテキスタイルの開発や3Dプリンターを活用した金属加工技術の開発を行う計画が示されております。新たな産業創出の支援拠点となるよう、引き続き、研究分野や規模の拡大を求めてまいります。  次に、ものづくり企業の振興について申し上げます。  伝統工芸の産地においては、この春より、大規模イベントを再開しており、3月開催のRENEWには約2万6千人、5月の越前漆器まつり・和紙の市には約1万2千人、越前陶芸まつりには約3万5千人が来場するなど、産地の賑わいが戻りつつあります。引き続き、感染状況を注視しながら、産地の集客イベント等を積極的に支援してまいります。  次に、ウクライナからの避難民の支援について申し上げます。  本県ではこれまでに、6組10名の避難民を受け入れております。専従の支援職員を家族ごとに配置し、日々の相談対応をはじめ、きめ細やかなサポートに努めているほか、居住環境の提供、高校生への学習支援、関係機関と連携した就労支援を進めるなど、引き続き、県内で安心して生活できる環境づくりに努めてまいります。  報告事項は以上でございます。よろしくお願いいたします。 3      産業常任委員会予算決算特別委員会産業分科会           農林水産部長報告 説明要旨                       令和4年6月27日  本常任委員会および予算決算特別委員会に付託されておりますのは、農林水産部関係の予算議案であり、その内容につきましては先の全員協議会でご説明申し上げたとおりですので、よろしくお願いいたします。  それでは、報告事項について申し上げます。  はじめに、肥料や燃油、農業資材等の価格高騰対策について申し上げます。  先月11日に農林水産業関係団体と意見交換会を行い、新型コロナウイルス感染症やロシアのウクライナ侵攻、最近の急激な円安に伴う肥料や燃油、農業資材等の価格高騰が農業者や漁業者の経営を圧迫している厳しい現状を伺いました。  これを受け、農業者等の経営の継続・安定が図られるよう、国に適切な対策を強く求めました。県としても、安心して農業や漁業を営めるよう、肥料や燃油、飼料、ハウス用ビニールなどの価格上昇分に対し支援するとともに、地場産食材を学校給食に積極的に提供することなど、幅広くきめ細やかな対応により、県内の農業者等を応援してまいります。  次に、農業について申し上げます。  「いちほまれ」については、新たな米卸業者の開拓や販売店輔の拡大により、令和3年産の販売は順調に進み、既に全量の販売先が確定しており、早く売り切れてしまわないよう出荷調整を行っている状況です。先月時点で6千トンの66%にあたる4千トンの出荷を終えており、特に県外からの引き合いが強いことから、県外の出荷量は昨年の1.8倍となっております。現在、改定に着手している新たな「いちほまれ」ブランド戦略については、令和5年産1万トンの生産拡大と高価格帯での販売の両立に向け、生産者、JA、卸業者、消費者などの意見を伺いながら策定を進め、「いちほまれ」が、おいしい福井県産米全体のブランドイメージをけん引するお米となるよう努めてまいります。  そばのブランディングについては、北陸新幹線福井敦賀開業を見据え、例えば、石臼挽き、在来種そば粉使用など福井のそばの定義づけを行うとともに、キャッチコピーやロゴマークの作成等を通じて、そば店や県民の意識統一を図り、県外にも広く周知しながら、観光客を受け入れる体制づくりに取り組み、ふくいそばの消費拡大を図ります。  園芸については、今年度は新たに、奥越地区におけるサトイモ、坂井市の砂丘地におけるメロン等の園芸タウンづくりに取り組み、サトイモ植付け機やリースハウスなどの整備を進め、1億円規模の産地形成を目指してまいります。  また、大規模施設園芸については、敦賀市においてキュウリ、南越前町においていちごの大規模施設を整備し、特産化を進めてまいります。  農業人材の確保・育成については、今年度、園芸カレッジに県外からの15名を含む入校生30名を迎え、栽培技術を学ぶ座学研修や生徒自らが生産から販売までを行う模擬経営研修を開始しました。今後、研修用果樹園を整備し、果樹就農者の育成を図っていきます。  また、新たに県内外の就農希望者が大規模農業法人等でインターンシップ型研修を行う「お試し(OTAMESHI)就農」については、先月から募集を開始しました。農業法人とマッチングすることにより人材の確保を図り、経営力のある担い手づくりに取り組んでまいります。  全国から約2,000人の農業者が集い、県内各地で交流を深める「全国農業担い手サミットinふくい」については、本年10月20日、21日に開催いたします。この大会を通じ、本県の農業の魅力や優れた農畜産物や農業基盤を全国に発信するほか、今大会の特色である、高校生や大学生、県内外の就農希望者などへの幅広い参加の呼びかけるとともに、就農支援に関する農業者間の連携を深め、本県での就農・就業につなげてまいります。松崎産業常任委員長をはじめ、委員各位におかれましても、大会の成功に向け、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。  中山間地域の振興については、今年度、鯖江市、越前町、美浜町の3市町において、畦畔の草刈りや水路の泥上げなどの作業に市街地の住民等が参画し、担い手の営農を応援する事業を試験的に実施することとしており、来月から、ブロッコリーやキュウリの収穫・選別作業などへの応援が始まります。  ふくいワインについては、ワインカレッジの受講生が、9月に越前市でワイナリーを開業します。また、10月にはあわら市で県産ぶどう100%ワインの醸造・販売を予定しています。今後も、ぶどう栽培や委託醸造、ワイナリーの整備支援等を行いながら、県産ワインによる農村地域の活性化を図ってまいります。  有害鳥獣による農作物の被害については、侵入防止柵の整備やイノシシの捕獲強化等により、昨年の被害面積は前年比17%減の102ヘクタール、被害金額は前年比11%減の約6,500万円となりました。  今年度は、昨年度改定した県第二種特定鳥獣管理計画に基づき、シカについては、県が主体となった広域捕獲や誘引餌・ICTを活用した効率的な捕獲技術の県全域への普及、サルについては、県と市町が連携して全頭捕獲も含めた群れの管理を行うなど、対策の強化を図り、農作物被害の低減に努めてまいります。  次に、林業について申し上げます。  県産材の生産拡大については、「儲ける林業・稼げる林業」の実現に向け、今年度から、森林の所有と経営を分離し、主伐による収益向上と適切な再造林を進める「ふくい型林業経営モデル」の構築に向けた実証を進めてまいります。  県産材の利用拡大については、企業等の需要者や森林組合等の供給者、木構造設計者等によるネットワークを構築し、福井の木の利用促進に関する情報の共有や協議・検討を行い、民間施設での利用をさらに進めてまいります。  林業の人材育成・確保については、林業の認知度向上やイメージアップを図るため、昨年度林業のプロモーション動画「Wood You Like RINGYO(ふくい森のしごとガイド)」を制作し、4月からユーチューブで公開しており、今後、テレビCMや就業相談会、高校での林業を紹介する授業等で活用し、新たな林業従事者の確保につなげてまいります。  令和6年秋に本県で開催する「第47回全国育樹祭」については、お手入れ行事会場を「一乗谷朝倉氏遺跡」に、式典行事会場を「サンドーム福井」に決定しました。今後、8月頃を目途に実行委員会を設立し、広報・普及啓発活動の準備として、大会テーマ、シンボルマーク、ポスター原画の決定を行うとともに、会場整備計画や行事内容等について協議・検討を進め、基本計画を策定してまいります。  次に、水産業について申し上げます。  養殖業の生産拡大については、小浜市において、産学官が連携して学術研究や人材育成に取り組む水産学術産業拠点「かつみ水産ベース」が4月に完成しました。サーモンやサバなどの養殖の効率化や安定供給等に向けた共同研究を進め、本県水産業の振興につなげてまいります。  水産物のブランド化については、4月に福井中央魚市株式会社とサーモンの養殖生産拡大に向けた協定を締結しました。今後、「ふくいサーモン」がブランドとして定着するよう種苗生産施設の拡充を支援することにより、「ふくいの水産業基本計画」に掲げる養殖生産拡大を着実に進めてまいります。「ふくい甘えび」については、先月から北陸新幹線を使って首都圏へ輸送することで、水揚げの翌日午後に飲食店等に提供する取組みを開始しました。これにより、県産水産物の認知度を高め、北陸新幹線福井敦賀開業に向けてふくいの食の魅力向上を図ってまいります。  「三方五湖の天然ウナギ」については、漁獲量の回復を図るため、今月21日に300kgの稚魚を三方湖に放流しました。今後、漁業者と協力しながら追跡調査を行い、放流の効果や移動状況を検証し、ウナギが若狭地域の誘客の目玉となるよう支援してまいります。  内水面漁業については、今年度はアユ釣りの解禁当初から釣果が上がるよう例年より大型の県産稚魚を放流しました。また、全河川漁協が、遊漁者がスマートフォンで気軽に遊漁券を購入できる「フィッシュパス」アプリを導入しており、内水面のさらなる魅力向上に向け、フィッシュパスやドローンを活用した漁場管理の効率化に取り組んでまいります。  国内における県産食材の認知度向上および販路拡大については、首都圏において、4月にクイーンズ伊勢丹14店舗、5月には三徳30店舗で、いちほまれや甘えびなど県産農林水産物・食品を扱うフェアを開催しました。今後も首都圏の消費者向けに、スーパーや飲食店での福井フェアを適時開催するとともに、バイヤーとの商談会を通じ、本県農林水産物の県外への販路拡大を進めてまいります。  農林水産物等の海外への販路拡大については、シンガポールとタイに食の営業代行を配置するほか、新たにベトナム、マカオのバイヤーとのオンライン商談会を開催するなど海外への販路拡大を図ってまいります。  また、今年度から、輸出向けに開発した米の新品種「越南305号」について、栽培実証や現地イベントの開催などJAと連携して販売促進を進めてまいります。  報告事項は以上でございます。よろしくお願いいたします。 発言が指定されていません。 Copyright © Fukui Prefecture, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...